MathTeXは,生徒の自宅学習の課題や自習用プリントとして,途中計算を書かせて提出させるのに,大変便利です。
kai-shita.sty |
\def\@footnotemark{% \leavevmode \relax} %区切りの線の長さの変更 \def\footnoterule{\kern-3\p@ \hrule \@width \linewidth \kern 2.6\p@} % the \hrule is .4pt high %注釈番号を (数字) とする \def\@makefnmark{\hbox{\normalfont\@thefnmark}}% \def\thefootnote{{(\@arabic\c@footnote)}~}%% ( )~を追加 \def\Ans#1{\par\hfill 答~#1} \@addtoreset{footnote}{enumi} |
|
|
kyakutyukotae.mac |
replaceallfast "答. " , "答~" , linknext; replaceallfast "答." , "答~" , linknext; replaceallfast "^(.*) 与式(.*)$" , "" , regular, nocasesense, linknext; replaceallfast "{jarticle}\n" , "{jarticle}\n\\usepackage{kai-shita}\n" , linknext ; replaceallfast "の解答" , "" , linknext ; replaceallfast "\\\\hfill 答\\\\underline{\\\\makebox\\[(\\d+mm)\\]{(.*)}}" , "\\\\hfill 答~\\2" , regular, linknext ; replaceallfast "\\hfill 答~\\f.*\\f" , "\\Ans{\\\\underline{\\\\makebox[50mm]{}}}\\n\\\\footnote{\\1}" , regular, linknext ; replaceallfast "\\hfill 答 \\f.*\\f" , "\\Ans{\\\\underline{\\\\makebox[50mm]{}}}\\n\\\\footnote{\\1}" , regular, linknext ; replaceallfast "\\hfill 答\\f.*\\f" , "\\Ans{\\\\underline{\\\\makebox[50mm]{}}}\\n\\\\footnote{\\1}" , regular, linknext ; replaceall "}\\n\\\\par\\\\hfill (.*)" , "\\\\quad\\1}" , regular, linknext ; replaceall "}\\n\\\\hfill (.*)" , "\\\\quad\\1}" , regular, linknext ; #count = 0; while( #count < hidemarucount ){ $1=basename; $2="ans"; #3=strrstr($1,$2); $4=leftstr($1,#3); $5=$4+"footnote.tex"; saveas $5; #count =#count + 1; nexthidemaru; } |
利用方法 |
kai-shita.sty と kyakutyukotae.mac をエディタで作成する。 MathTeX が作成した解答含むファイル(0000ans.tex)を秀丸で読み込みkyakutyukotae.macを実行する。 0000footnote.texとして自動的に保存する。 警告 すべての *ans.tex ファイルでは確認していないので,手作業による修正が必要になるものもある。 |
例 MathTeXが作成したもの 注 |
\documentclass[a4paper,twocolumn]{jarticle} \usepackage{emath} \usepackage{mathtex} \pagestyle{empty} \setlength{\topmargin}{-28truemm} \setlength{\oddsidemargin}{-17truemm} \setlength{\textwidth}{190truemm} \setlength{\textheight}{277truemm} \begin{document} \twocolumn[ {\Large \bf 数学A 練習問題の解答} \hfill \underline{\hspace{8mm}}年\underline{\hspace{8mm}}組\underline{\hspace{8mm}}番 氏名\underline{\hspace{45mm}}%\underline{\hspace{50truemm}} \vspace{1zh}] \begin{enumerate} \item 男子3人,女子4人を一列に並べるとき,次のような並べ方は何通りあるか。 \begin{enumerate} \item 男女関係なく並べる \vfill \hfill 答.5040通り \item 両端が男子 \vfill \hfill 答.720通り \item 両端が女子 \vfill \hfill 答.1440通り \item 男女交互に並べる \vfill \hfill 答.144通り \item 男子3人が隣り合っている \vfill \hfill 答.720通り \item 女子4人が隣り合っている \vfill \hfill 答.576通り \item 男女それぞれが隣り合っている \vfill \hfill 答.288通り \item どの男子も隣り合っていない \vfill \hfill 答.1440通り \end{enumerate} \newpage \item 次の問いに答えよ。 \begin{enumerate} \item 1〜7までの数字を並べて2けたの数を作るとき,何通りの数が作れるか。ただし,同じ数字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \hfill 答.49通り \item 1〜2までの数字を並べて4けたの数を作るとき,何通りの数が作れるか。ただし,同じ数字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \hfill 答.16通り \item A,~ Bの2個の文字を3個並べて記号を作るとき,何通りの記号ができるか。ただし,同じ文字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \hfill 答.8通り \item A,~ B,~ C,~ D,~ E,~ F,~ Gの7個の文字を3個並べて記号を作るとき,何通りの記号ができるか。ただし,同じ文字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \hfill 答.343通り \item 1枚のコインを3回続けて投げるとき,表・裏の出方は何通りあるか。 \vfill \hfill 答.8通り \item 1枚のコインを4回続けて投げるとき,表・裏の出方は何通りあるか。 \vfill \hfill 答.16通り \item 3人が1回じゃんけんをするとき,手の出し方は何通りあるか。 \vfill \hfill 答.27通り \item 6人をA,B~2つの部屋に入れる方法は何通りあるか。ただし,全員を同じ部屋に入れてもよいものとする。 \vfill \hfill 答.64通り \end{enumerate} \end{enumerate} \end{document} |
例 kyakutyukotae.macで変換したもの 注 |
\documentclass[a4paper,twocolumn]{jarticle} \usepackage{kai-shita} \usepackage{emath} \usepackage{mathtex} \pagestyle{empty} \setlength{\topmargin}{-28truemm} \setlength{\oddsidemargin}{-17truemm} \setlength{\textwidth}{190truemm} \setlength{\textheight}{277truemm} \begin{document} \twocolumn[ {\Large \bf 数学A 練習問題} \hfill \underline{\hspace{8mm}}年\underline{\hspace{8mm}}組\underline{\hspace{8mm}}番 氏名\underline{\hspace{45mm}}%\underline{\hspace{50truemm}} \vspace{1zh}] \begin{enumerate} \item 男子3人,女子4人を一列に並べるとき,次のような並べ方は何通りあるか。 \begin{enumerate} \item 男女関係なく並べる \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{5040通り} \item 両端が男子 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{720通り} \item 両端が女子 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{1440通り} \item 男女交互に並べる \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{144通り} \item 男子3人が隣り合っている \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{720通り} \item 女子4人が隣り合っている \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{576通り} \item 男女それぞれが隣り合っている \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{288通り} \item どの男子も隣り合っていない \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{1440通り} \end{enumerate} \newpage \setcounter{footnote}{0} \item 次の問いに答えよ。 \begin{enumerate} \item 1〜7までの数字を並べて2けたの数を作るとき,何通りの数が作れるか。ただし,同じ数字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{49通り} \item 1〜2までの数字を並べて4けたの数を作るとき,何通りの数が作れるか。ただし,同じ数字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{16通り} \item A,~ Bの2個の文字を3個並べて記号を作るとき,何通りの記号ができるか。ただし,同じ文字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{8通り} \item A,~ B,~ C,~ D,~ E,~ F,~ Gの7個の文字を3個並べて記号を作るとき,何通りの記号ができるか。ただし,同じ文字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{343通り} \item 1枚のコインを3回続けて投げるとき,表・裏の出方は何通りあるか。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{8通り} \item 1枚のコインを4回続けて投げるとき,表・裏の出方は何通りあるか。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{16通り} \item 3人が1回じゃんけんをするとき,手の出し方は何通りあるか。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{27通り} \item 6人をA,B~2つの部屋に入れる方法は何通りあるか。ただし,全員を同じ部屋に入れてもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{64通り} \end{enumerate} \end{enumerate} \end{document} |
kai-shita の代わりに fnpara を使用 |
\documentclass[a4paper,twocolumn]{jarticle} \usepackage{emath} \usepackage{mathtex} \pagestyle{empty} \setlength{\topmargin}{-28truemm} \setlength{\oddsidemargin}{-17truemm} \setlength{\textwidth}{190truemm} \setlength{\textheight}{277truemm} \usepackage{fnpara} \makeatletter \def\@footnotemark{% \leavevmode \relax} \def\footnoterule{\kern-3\p@ \hrule \@width \linewidth \kern 2.6\p@} \def\@makefnmark{\hbox{\normalfont\bfseries\@thefnmark}} \def\thefootnote{{\footnotesize(\@arabic\c@footnote)}\,} \long\def\@makefntext#1{% \hb@xt@1.8em{\hss\@makefnmark}#1 }% \makeatother \begin{document} \twocolumn[ {\Large \bf 数学A 練習問題} \hfill \underline{\hspace{8mm}}年\underline{\hspace{8mm}}組\underline{\hspace{8mm}}番 氏名\underline{\hspace{45mm}}%\underline{\hspace{50truemm}} \vspace{1zh}] \begin{enumerate} \item 男子3人,女子4人を一列に並べるとき,次のような並べ方は何通りあるか。 \begin{enumerate} \item 男女関係なく並べる \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{5040通り} \item 両端が男子 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{720通り} \item 両端が女子 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{1440通り} \item 男女交互に並べる \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{144通り} \item 男子3人が隣り合っている \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{720通り} \item 女子4人が隣り合っている \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{576通り} \item 男女それぞれが隣り合っている \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{288通り} \item どの男子も隣り合っていない \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{1440通り} \end{enumerate} \newpage \setcounter{footnote}{0} \item 次の問いに答えよ。 \begin{enumerate} \item 1〜7までの数字を並べて2けたの数を作るとき,何通りの数が作れるか。ただし,同じ数字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{49通り} \item 1〜2までの数字を並べて4けたの数を作るとき,何通りの数が作れるか。ただし,同じ数字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{16通り} \item A,~ Bの2個の文字を3個並べて記号を作るとき,何通りの記号ができるか。ただし,同じ文字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{8通り} \item A,~ B,~ C,~ D,~ E,~ F,~ Gの7個の文字を3個並べて記号を作るとき,何通りの記号ができるか。ただし,同じ文字を何度使ってもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{343通り} \item 1枚のコインを3回続けて投げるとき,表・裏の出方は何通りあるか。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{8通り} \item 1枚のコインを4回続けて投げるとき,表・裏の出方は何通りあるか。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{16通り} \item 3人が1回じゃんけんをするとき,手の出し方は何通りあるか。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{27通り} \item 6人をA,B~2つの部屋に入れる方法は何通りあるか。ただし,全員を同じ部屋に入れてもよいものとする。 \vfill \Ans{\underline{\makebox[50mm]{}}} \footnote{64通り} \end{enumerate} \end{enumerate} \end{document} } |
注 IE なら pdf をきちんと表示できるが,chrome
では(Chromium Edge も)きちんと表示できない。 きちんと表示をサポートしないならadobe reader等を使えるようにして欲しかった。 chrome を利用している方は,以下のように対処してください。
|